FAQ
当院にお車でお越しの際は、当院の駐車場をご利用ください。
1回の診療時間は30分を基本としております。
ただし治療内容によっては、30分~1時間と長くなる事もあります。
患者様の通院の負担を減らし、短期で治療が完了するよう治療内容を工夫しております。
可能ですが、口腔ケアは歯科医師の指示のもと、歯科衛生士が行うため定期的(最低3か月に1回)に歯科医師による診察を受けていただきます。
また、患者さまの口腔内の状況によっては歯科医療を勧める場合もあります。
基本的には立ち会っていただかなくて大丈夫です。
治療のことで気になることは、連絡ノートなど活用してやりとりできる仕組みになっています。
ただし、拒否の強い患者さまや意思の疎通が難しい患者さまの場合は立ち会いをお願いする場合もあります。
はい大丈夫です。
福祉事務所より医療券お介護券の発行がされればご負担金はかかりません。
医療券・介護券発行の手続きは当院より行いますので、ご安心ください。
治療の内容によりますが、20分前後です。
患者さまのお体の状態を考慮してご負担にならないよう治療を進めてまいります。
患者様がお持ちの保険証、現在服用されているお薬、印鑑をご用意ください。
また、水と電源をお借りする場合もございます。
保険診療が適用されます。
詳しい料金料金や治療期間などは、お問い合わせください。
※交通費・お礼などは一切必要ありません。
高齢、寝たきりの方によくみられる虫歯で、歯の根元にできる虫歯です。
年をとり、歯茎が下がったところへ、歯磨きが充分でない状況が続くと、歯垢の中の細菌により、歯を溶かし始めます。これが虫歯になり、根元から歯が折れたり、義歯が取れる原因となります。
寝たきりや要介護のお年寄りは、自分で歯を磨くことができなくなり、こういうケースになることが多いです。
当院では、介護をされる方に対しても歯磨きのレクチャーを行います。
摂食嚥下障害による肺炎ですが、お口の中の細菌が気道に入ってしまい、肺炎をおこします。
お口の中の細菌は、特に入れ歯を住処としています。
入れ歯だからお手入れも適当でも大丈夫かなと思わず、自分自身の一部と思い、歯磨きや殺菌など丁寧にケアしてあげることが重要です。
歯周病菌が出す毒素により、血液の一部が凝固します。
その凝固物が血管を通ることにより動脈硬化起こしたり、さらには、脳卒中や心筋梗塞に発展するケースもあります。
# 入れ歯のふしぎ!
なぜお口にしっかりくっつくの?
子供の頃、こんな遊びをしたことありませんか?
湯飲みをお口に当てて「あっ、くっついた!」
実は入れ歯も、これと同じ仕組みでお口にくっつくんです。
今日は、その秘密をご紹介します!
## 入れ歯がくっつく5つの不思議な力
「入れ歯ってどうやってお口にくっつくの?」
そう思われたことはありませんか?
昔、総入れ歯のおじいちゃんの入れ歯はどうしてくっついているのか、とても不思議でした。特殊な訓練を受けているのか、必要以上に唾がネバネバしてるのか…。
実は、5つの力が協力して入れ歯を支えているんです。
### 1. 吸盤と同じ力
子供の湯飲み遊びを思い出してください。
空気を吸うとコップがくっつきますよね。
入れ歯も同じです!
入れ歯とお口の間の空気が抜けることで、
ピタッとくっつくんです。
### 2. ぴったり密着する力
入れ歯の端(へり)は、お口の粘膜にぴったり合うように作られています。
このぴったり感が、グラグラを防いでくれます。
### 3. お口の潤いパワー
お口の中の唾液には、実は大切な役割があります。
薄い唾液の層が、入れ歯をお口に引きつける力を生み出すんです。
### 4. お口の筋肉で支える
お口の周りの筋肉が、優しく入れ歯を支えます。
食事中やお話中も、この筋肉のおかげで安心。
### 5. ぴったりフィット
入れ歯の形が、お口の形にぴったり合っているから、
安定して使えるんです。
## 快適に使うための3つのポイント
### その1:毎日のお手入れ
* 食後は必ず入れ歯を外して、専用ブラシで優しく磨きましょう
* 寝る前には必ず外して、専用洗浄剤で消毒を
* 外したときは、水か専用洗浄液に入れて保管
### その2:早めの受診が大切!
こんなときは、すぐに歯医者さんへ:
* 噛むと痛い
* グラグラする
* お口に傷ができた
* 食べ物が入れ歯の下に入る
* なんとなく合わない
### その3:定期検診を忘れずに
* 3~6ヶ月に1回の検診がおすすめ
* お口の形は少しずつ変化します
* 早めの調整で長く快適に
## 知って得する!お役立ち情報
### 入れ歯安定剤について
* 安定剤をつける前に歯医者さんに相談を
*つける前に、入れ歯がピッタリいつもの位置に収まることを確認
* 使いすぎると、お口の変化に気づきにくくなります
### お手入れの道具選び
* 入れ歯専用のブラシを使いましょう
* 普通の歯ブラシは固すぎるので×
* 専用の洗浄剤を使うのがおすすめ
## まとめ
入れ歯は、5つの力で支えられています。
でも、それだけでは十分ではありません。
毎日のお手入れと定期的な検診で、
もっと快適に、もっと長く使えるんです。
困ったことがあれば、
遠慮なく歯医者さんに相談してくださいね。
あなたの「おいしい!」「楽しい!」を
いつまでも支えていけるよう、
私たちがしっかりサポートします。