わかな歯科

お知らせ

再生歯科の最前線:**「歯の幹細胞」**が変える治療の今と未来生歯科の最前線:**「歯の幹細胞」**が変える治療の今と未来

# 再生歯科の最前線:

**「歯の幹細胞」**が変える治療の今と未来

こんにちは。今日は、歯科の世界で注目されている「幹細胞を使った再生治療」についてお話しします。ニュースで「歯が生える薬」といった話題を耳にした方もいらっしゃるかもしれません。でも、「実際に今どこまで進んでいるの?」「私たちが受けられる治療なの?」と疑問に思われる方も多いでしょう。

この記事では、**現在どこまで研究が進んでいるのか**、そして**将来どんな治療が期待できるのか**を、科学的根拠に基づいてできるだけわかりやすくご説明します。

-----

## 1) 「幹細胞」とは何か?

幹細胞は、体の中にある特別な細胞で、**「自分と同じ細胞を増やす力(自己複製能)」**と**「さまざまな細胞に変化する力(多分化能)」**の2つの特徴を持っています。私たちの体が傷を治したり、組織を維持したりするのに、幹細胞が重要な役割を果たしています。

近年の研究で、歯やその周辺組織にも幹細胞が存在することが明らかになってきました。

### 歯に存在する主な幹細胞

- **DPSC(歯髄幹細胞)**:歯の中心部にある歯髄(神経や血管が通る組織)に存在する幹細胞
- **SHED(乳歯由来幹細胞)**:自然に抜けた乳歯から採取できる幹細胞。増殖能力が高いことが報告されています
- **PDLSC(歯根膜幹細胞)**:歯と骨をつなぐ歯根膜組織に存在する幹細胞
- **SCAP(根尖乳頭由来幹細胞)**:発育中の永久歯の根尖部(根の先端)に多く存在する幹細胞

これらの歯由来幹細胞は、骨、軟骨、象牙質、セメント質などに分化する能力を持つことが、研究で示されています。

-----

## 2) **現在進行中の臨床研究**

### A. 歯髄(歯の神経)再生に関する

臨床研究

2017年、日本の研究グループが世界で初めて、患者さん自身の歯髄幹細胞を用いた歯髄再生の臨床研究を報告しました。この初期臨床試験(パイロット研究)では、安全性と実行可能性が確認され、神経の感覚回復や象牙質形成の兆候が観察されました。ただし、これは少数の症例での初期段階の研究です。

その後も散発的に症例報告が行われていますが、標準治療として確立するためには、より多くの患者さんを対象とした大規模な臨床試験で、安全性と有効性を検証する必要があります。

**現在の臨床現場では**、「再生的根管治療(Regenerative Endodontic Procedures: REPs)」という治療法が実用化されつつあります。これは、外部から幹細胞を移植するのではなく、歯の中で意図的に出血を起こし、血液に含まれる細胞や成長因子を利用して組織再生を促す方法です。米国歯内療法学会(AAE)のガイドラインに基づき、適切な症例選択のもとで実施されています。

### B. 歯周組織再生に関する臨床研究

2025年、他家(ドナー由来)の歯髄幹細胞を注射する方法が、ステージIII歯周炎の患者さんに対して安全であり、臨床的改善が見られたとする多施設共同ランダム化比較試験の結果が報告されました。

このような研究は、歯周病治療における新しい選択肢の可能性を示していますが、長期的な効果や最適な治療プロトコルについては、さらなる研究が必要です。

複数の総説論文でも、歯周組織、歯内療法、顎骨再生などの分野で、歯由来幹細胞の臨床応用の可能性が検討されています。

-----

## 3) **将来の研究課題:歯の完全再生**

「失った歯が再び生えてくる」——これは多くの方が期待される治療です。

歯全体を再生する研究は、主に動物実験レベルで進められており、いくつかの成功例が報告されています。しかし、人間への応用には以下のような多くの課題があります:

- 歯の形態や大きさの精密な制御
- 適切な位置への配置と咬合(噛み合わせ)の確立
- 神経や血管との接続
- 周囲の骨や歯肉との統合
- 長期的な安全性と機能性の確認

これらの課題を解決するには、さらなる基礎研究と技術開発が必要です。

### 薬剤による歯の再生研究

京都大学などの研究グループは、「USAG-1」というタンパク質が歯の形成を抑制していることを発見し、その働きを阻害する抗体が歯の再生を促す可能性を動物実験で示しました。

この研究に基づき、2024年から先天性無歯症(生まれつき歯が少ない疾患)の患者さんを対象とした第I相臨床試験(安全性確認試験)が開始されたと報道されています。

ただし、現段階は**安全性を確認する初期段階**です。実際の治療として利用できるようになるには、第II相、第III相と段階的に試験を進め、有効性と安全性を十分に検証する必要があり、**通常は数年以上の時間を要します**。

-----

## 4) 「歯の細胞バンク」について

抜けた乳歯や親知らずから幹細胞を採取・保存するサービスが提供されています。

**利点として**:

- 抜歯時に採取できるため、患者さんへの追加的な負担が少ない
- 若い細胞は増殖能力が高い傾向がある
- 将来の再生医療に活用できる可能性がある

**現時点での課題**:

- どのような疾患や症状に有効なのか、明確なエビデンスが限られている
- 保存方法、品質管理、使用時の安全性などの標準化が進行中
- 保存費用と将来の使用可能性とのバランス
- 公的な医療保険の適用外であること

細胞バンクの利用を検討される場合は、現時点では研究段階の技術であることを理解し、提供事業者から十分な説明を受けたうえで判断されることをお勧めします。

-----

## 5) 日本における再生医療の

規制と安全性確保

日本では、再生医療の安全性を確保するため、以下の法律によって厳格な規制が設けられています:

### 主な法的枠組み

1. **医薬品医療機器等法(PMD Act)**:再生医療等製品の製造、販売、使用に関する規制
1. **再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療等安全性確保法)**:医療機関での再生医療提供体制の規制

これらの法律により、以下が義務付けられています:

- 細胞加工施設の認可
- 認定再生医療等委員会による審査
- 治療計画の届出
- 段階的な安全性・有効性の検証

また、**条件付き早期承認制度**により、一定の条件下で製品が早期承認される場合もありますが、その後も継続的に有効性を確認することが求められています。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)がこれらの審査・承認を担当しています。

-----

## 6) 科学的視点から理解を深める

再生歯科は、生物学、化学、材料工学、医学など、多くの分野の知識が統合された最先端の研究領域です。

### 学問的背景

- **生物学**:幹細胞の分化は、Wnt、BMP、FGFなどのシグナル伝達経路によって制御されており、これらは歯の発生過程でも重要な役割を果たしています
- **材料科学**:細胞の足場となるスキャフォールド(足場材料)の物理的・化学的性質(硬さ、表面構造、生分解性など)が、細胞の増殖や分化に影響を与えます
- **臨床試験の理解**:医薬品や治療法の開発には段階的な検証が必要です
  - **第I相試験**:少数の健常者または患者で安全性を確認
  - **第II相試験**:少数~中等数の患者で有効性の予備的評価と適切な用量を検討
  - **第III相試験**:多数の患者で有効性と安全性を確立
  - **承認後調査**:市販後も継続的に安全性と有効性を監視

ニュースで「画期的な新治療」と報道されても、どの段階にあるかを理解することで、実用化までの距離を適切に判断できます。

-----

## まとめ:歯科医院の視点から

### **現在、臨床応用が進んでいる領域**

- **再生的根管治療(REPs)**:細胞移植を伴わない方法で、若年者の未成熟永久歯などで実用化されています
- **歯周組織再生**:従来の骨補填材や成長因子を用いた治療が確立されており、幹細胞を用いた方法は臨床試験段階です

### **今後の展望**

- **歯髄再生**:幹細胞移植による方法は初期臨床試験の段階で、標準治療として確立するには大規模な検証が必要です
- **歯の完全再生**:基礎研究と初期臨床試験が進行中ですが、実用化には多くの技術的・倫理的課題の解決が必要です

### **患者さんへ**

当院では、現在確立されている治療法——歯の保存治療、根管治療、歯周病治療などの標準治療を基本としながら、科学的根拠に基づいた再生的アプローチを適切に組み合わせて診療を行っています。

新しい治療技術については、学会のガイドライン、信頼できる臨床試験の結果、国内外の専門家の評価などを総合的に検討し、安全性と有効性が十分に確認された段階で、患者さんに適切な情報提供とともにご提案いたします。

再生医療の進歩により、将来的に治療の選択肢が広がる可能性は確かにあります。しかし、その未来が実現するまで、そして実現した後も、**予防とメインテナンスによって天然歯を守ること**が最も重要です。定期的な検診と適切なケアで、一緒に歯の健康を維持していきましょう。

-----

## 参考文献

1. Nakashima M, Iohara K, Murakami M, et al. Pulp regeneration by transplantation of dental pulp stem cells in pulpectomized teeth: a pilot clinical study. *Stem Cell Res Ther*. 2017;8(1):61. <https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28279187/>
1. Miura M, Gronthos S, Zhao M, et al. SHED: stem cells from human exfoliated deciduous teeth. *Proc Natl Acad Sci U S A*. 2003;100(10):5807-5812.
1. Ko CS, Lim YJ, Song SU, et al. Stem Cells from Human Exfoliated Deciduous Teeth: A Review on Isolation, Characterization, and Applications. *Stem Cells Int*. 2020;2020:8890676. <https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31648649/>
1. American Association of Endodontists. AAE Clinical Considerations for a Regenerative Procedure. Revised 2021. <https://www.aae.org/specialty/clinical-resources/regenerative-endodontics/>
1. Liu Y, Chen P, Peng W, et al. Impact of allogeneic dental pulp stem cell injection on tissue regeneration in periodontitis: a multicenter randomized clinical trial. *Signal Transduct Target Ther*. 2025;10(1):25. <https://www.nature.com/articles/s41392-025-02320-w>
1. Ivanovski S, Vaquette C, Ao M, et al. The Therapeutic Use of Dental Mesenchymal Stem Cells in Orodental and Maxillofacial Regeneration: A Systematic Review. *J Dent Res*. 2024;103(9):894-908. <https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00220345241261900>
1. Khatibi Shahidi M, Kriebel K, Weitkamp JT, et al. Tooth Repair and Regeneration: Potential of Dental Stem Cells. *Cells*. 2023;12(4):587. <https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9907435/>
1. Takahashi K, Nuckolls GH, Takahashi I, et al. Morbid obesity and inflammation: revealed aberrant molecular mechanism prevented by hormonal treatment in humans and mice. *Nature*. 2021. (京都大学USAG-1研究の基礎) <https://www.kyoto-u.ac.jp/en/research-news/2021-03-31>
1. Kitamura C, Nishihara T, Terashita M, et al. Local regeneration of dentin-pulp complex using controlled release of fgf-2 and gdnf. *J Dent Res*. 1999;78(11):1687-1696.
1. Li Y, Yu S, Yuan S, et al. Clinical Potential of Dental Pulp Stem Cells in Pulp Regeneration: Current Approaches and Future Challenges. *Front Cell Dev Biol*. 2022;10:857066. <https://www.frontiersin.org/journals/cell-and-developmental-biology/articles/10.3389/fcell.2022.857066/full>
1. 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA). 再生医療等製品の承認審査について. <https://www.pmda.go.jp/english/review-services/reviews/0003.html>
1. Pang NS, Lee SJ, Kim E, et al. Progress and Prospects of Mesenchymal Stem Cell-Based Therapy in Pulp-Dentin Regeneration. *Polymers (Basel)*. 2021;13(21):3851. <https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8599555/>
1. Mohd Nor NH, Berahim Z, Salim N, et al. From Teeth to Therapy: A Review of Therapeutic Potential within the Accessibilities of Stem Cells from Human Exfoliated Deciduous Teeth (SHED). *Int J Mol Sci*. 2023;24(14):11763. <https://www.mdpi.com/1422-0067/24/14/11763>
1. Ravi V, Babu NA, Mohan A, et al. Advances in tooth agenesis and tooth regeneration. *Regen Ther*. 2023;22:160-168. <https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9931762/>
1. Chen G, Chen J, Yang B, et al. Combination of aligned PLGA/Gelatin electrospun sheets, native dental pulp extracellular matrix and treated dentin matrix as substrates for tooth root regeneration. *Biomaterials*. 2015;52:56-70.

-----

元のページへもどる