わかな歯科

お知らせ

2025年ノーベル賞受賞「制御性T細胞」──免疫の新発見が医療を変える

# 2025年ノーベル賞受賞「制御性T細胞」──免疫の新発見が医療を変える

**日本人科学者の大発見が、がんから歯周病まで幅広い病気の治療に希望をもたらす**

2025年10月6日、大阪大学の坂口志文先生が、「制御性T細胞」という特別な免疫細胞の発見で、ノーベル生理学・医学賞を受賞されました。この発見は、がん、アレルギー、自己免疫疾患、そして私たちの身近な病気である歯周病まで、さまざまな病気の治療に新しい可能性を開いています。

本記事では、制御性T細胞とは何か、この発見がなぜ画期的なのか、そして私たちの健康にどう関わっているのかを、できるだけわかりやすくお伝えします。

## 制御性T細胞とは──免疫の「ブレーキ役」

### 免疫システムの二つの顔

私たちの体には、風邪のウイルスや食中毒の細菌から身を守る「免疫」という仕組みが備わっています。免疫の主役は「T細胞」という白血球で、外から侵入してきた敵を見つけて攻撃します。

しかし、この免疫が強すぎると困ったことが起こります。例えば、花粉症は本来無害な花粉に免疫が過剰反応して起こります。もっと深刻なのは「自己免疫疾患」と呼ばれる病気です。これは免疫が誤って自分の体を攻撃してしまう病気で、関節リウマチ(関節が腫れて痛む)、1型糖尿病(膵臓が壊れて血糖値が上がる)、バセドウ病(甲状腺が過剰に働く)などがあります。

ここで大切な働きをするのが「制御性T細胞」です。この細胞は免疫の「ブレーキ役」として、免疫の暴走を止める役割を持っています。車にアクセルとブレーキの両方が必要なように、免疫にも攻撃する細胞(アクセル)と抑える細胞(ブレーキ)の両方が必要なのです。

### 30年かけて証明した大発見

「免疫を抑える細胞がある」という考え自体は、1970年代から一部の科学者の間にありました。しかし当時の免疫学の世界では、「そんな細胞は存在しない」というのが常識でした。「免疫は時間が経てば自然に弱まる。わざわざ抑える細胞など必要ない」と多くの科学者が考えていたのです。

坂口先生は、この常識に疑問を持ち、30年近くも研究を続けました。周りから「そんな研究は無駄だ」と言われても、諦めずに実験を重ねたのです。

そして1995年、ついに決定的な証拠を掴みました。「CD25」という目印を持つ特別なT細胞が、他の免疫細胞の働きを強力に抑えることを証明したのです。さらに2003年には、「Foxp3(フォックスピースリー)」という遺伝子がこの細胞の正体を決めていることを発見しました。この遺伝子に生まれつき異常があると、生後すぐに重い自己免疫疾患になってしまいます。

坂口先生の発見により、免疫学の常識が大きく変わりました。免疫システムは単純に「敵を攻撃する」だけでなく、「攻撃」と「抑制」という絶妙なバランスの上に成り立っていることが明らかになったのです。

## がん治療への応用──敵か味方か

### がんが制御性T細胞を利用する仕組み

制御性T細胞の研究で最も注目されているのが、がん治療への応用です。しかし、ここには難しい問題があります。

実は、がんの周りには制御性T細胞がたくさん集まっています。本来なら免疫細胞が「これは異常な細胞だ!」と認識してがん細胞を攻撃するはずなのに、制御性T細胞がそれを邪魔してしまうのです。つまり、制御性T細胞ががん細胞の「盾」や「ボディーガード」のような役割をしてしまっているのです。

国立がん研究センターの研究(2022年)によると、がん細胞は賢く、わざと制御性T細胞を引き寄せる化学物質を出していることがわかりました。がん細胞にとって、制御性T細胞は免疫の攻撃から身を守る「用心棒」なのです。

### 制御性T細胞を減らしてがんを治す

では、この制御性T細胞を減らせば、がんを治せるのではないか──そう考えた研究者たちが開発したのが「抗CCR4抗体」という薬です(商品名:モガムリズマブ、ポテリジオ)。

この薬は制御性T細胞の表面にある「CCR4」という目印を狙って攻撃します。すると、がんの周りの制御性T細胞が減り、他の免疫細胞ががん細胞を攻撃しやすくなります。もともとは血液のがん(成人T細胞白血病)の治療薬として作られましたが、名古屋大学や愛知医科大学の研究では、乳がんや大腸がんなどの固形がんにも効く可能性が示されています(2021年)。

ただし、制御性T細胞を減らしすぎると、今度は自己免疫疾患のリスクが高まります。「どこで、どのくらい減らすか」という調整が、今後の研究の重要な課題です。

### 逆に制御性T細胞を増やす治療も

一方で、制御性T細胞を「増やす」治療の研究も進んでいます。中外製薬と大阪大学の共同研究では、患者さん自身の血液から制御性T細胞を取り出し、試験管の中で大量に増やしてから体に戻す「細胞治療」の開発が進められています。

この治療は、自己免疫疾患(体が自分を攻撃してしまう病気)や、臓器移植後の拒絶反応を抑えるのに役立つと期待されています。また、大阪大学の2024年の研究では、制御性T細胞を安定させる新しいタンパク質も発見されており、制御性T細胞の働きを強化する薬の開発にもつながる可能性があります。

## 歯周病と制御性T細胞──お口の健康にも関係している

### 歯周病は細菌だけの問題ではない

「歯周病」と聞くと、「歯磨きが不十分で細菌が増えて起こる病気」と思われる方が多いでしょう。確かに細菌は歯周病の原因ですが、実は病気の進み方には「免疫の反応」が大きく関わっています。

同じように歯磨きが不十分でも、歯周病がどんどん悪くなる人もいれば、あまり進まない人もいます。この違いには、制御性T細胞の働きが関係している可能性があるのです。

東京医科歯科大学の中島先生たちが2005年に行った研究では、歯周病で炎症を起こしている歯ぐきの組織に、制御性T細胞が存在することが初めて報告されました。その後、ブラジルのGarlet博士たちが2010年にマウスを使った実験で、制御性T細胞を増やすと歯周病の進行を抑えられることを証明しました。

### 免疫の過剰反応が骨を溶かす

歯周病で最も困るのは、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまうことです。骨が溶けると歯がグラグラして、最終的には抜けてしまいます。

実は、この骨を溶かしているのは細菌だけではありません。細菌と戦うために集まってきた免疫細胞が、過剰に反応して周りの組織まで傷つけてしまい、その結果、骨まで溶けてしまうのです。いわば「味方の攻撃による誤爆」のようなものです。

アメリカのハーバード大学のGlowacki博士たちが2013年に発表した画期的な研究では、制御性T細胞を歯ぐきに集めることで、マウスとイヌの歯周病における骨の破壊を防げることが証明されました。研究チームは、制御性T細胞を引き寄せる化学物質をゆっくり放出する特殊な材料を開発し、これを歯周組織に使ったのです。

2015年の続きの研究では、「IL-4/CCL22/CCR4」という難しい名前の分子たちが連携して、制御性T細胞を歯ぐきに呼び寄せ、骨の破壊を防いでいることがわかりました。

### 口の中は細菌だらけ──でも大丈夫

私たちの口の中には、実は700種類以上、数にして数十億個もの細菌が住んでいます。「えっ、そんなに!」と驚かれるかもしれませんが、これらの細菌の多くは「常在菌」と呼ばれ、普段は無害です。むしろ、悪い細菌が入ってくるのを防ぐ役割も果たしています。

スイスのDutzan博士たちが2018年に発表した研究では、口の中の細菌のバランスが崩れると、「Th17細胞」という炎症を起こす免疫細胞が暴れ出して、歯ぐきや口の粘膜に炎症が起こることがわかりました。制御性T細胞は、このTh17細胞が暴れすぎないように見張り、口の中の平和を保っているのです。

興味深いことに、大阪大学歯学部の奥井博士たちが2012年に報告した研究では、歯周病の組織に、炎症を起こす「IL-17」と、制御性T細胞の目印である「Foxp3」の両方を持つ不思議な細胞が見つかりました。これは、免疫細胞が状況に応じて「攻撃モード」と「抑制モード」を切り替えられることを示しています。

### 歯周病が全身に影響する理由

最近の研究で、歯周病が口の中だけの問題ではないことがわかってきました。歯周病の人は、糖尿病、心臓病、脳梗塞のリスクが高いことが多くの研究で報告されています。さらに、がんのリスクとの関連も指摘されています(2024年の総説論文)。

新潟大学の有松博士たちが2014年に発表した研究では、歯周病菌が血液中に入り込むと、全身に炎症を引き起こし、腸の中の細菌バランスまで変化させることが示されました。口の中の問題が、腸にまで影響するのです。

この全身への影響には、制御性T細胞の働きの変化が関係している可能性があります。口の中の慢性的な炎症が、全身の免疫バランスを崩してしまうのかもしれません。

## 今後の展望──これからの医療はどう変わる?

### 一人ひとりに合った治療へ

制御性T細胞の研究が進めば、将来的には一人ひとりの免疫状態に合わせた「オーダーメイド医療」が実現するかもしれません。

例えば、唾液や血液を調べて制御性T細胞の数や働きを測定し、「あなたは制御性T細胞が少ないので、歯周病が進みやすいタイプです。予防のために3ヶ月ごとの定期検診をお勧めします」といったアドバイスができるようになるかもしれません。

東京医科歯科大学では2023年から、舌がんの患者さんの組織を詳しく解析し、どんな免疫細胞がどこにどれだけいるかを調べる研究を進めています。このような「免疫の地図作り」が、将来的には歯周病やインプラント治療にも応用される可能性があります。

### まだまだ課題も多い

ただし、制御性T細胞を使った治療には、まだ多くの課題があります。

一番の難しさは、「バランスをどう取るか」という問題です。がんを治すために制御性T細胞を減らせば、自己免疫疾患のリスクが高まります。逆に、自己免疫疾患を治すために制御性T細胞を増やせば、がんのリスクが高まるかもしれません。

また、歯周病に対する制御性T細胞を使った治療は、現時点では多くが動物実験の段階です。人間に応用するには、安全性と効果をしっかり確認する必要があります。研究から実際の治療になるまでには、まだ時間がかかるでしょう。

## まとめ──免疫のバランスが健康の鍵

坂口志文先生の制御性T細胞の発見は、免疫学の常識を覆す大発見でした。免疫は単に「敵を攻撃する」だけでなく、「攻撃」と「抑制」という絶妙なバランスの上に成り立っていることが明らかになったのです。

この発見は、がん、自己免疫疾患、アレルギー、そして歯周病まで、さまざまな病気の理解と治療に新しい光を当てています。私たちの健康は、目に見えない小さな免疫細胞たちのチームワークによって守られているのです。

制御性T細胞の研究は、まだ始まったばかりです。今後、この研究がさらに進み、多くの患者さんを救う新しい治療法が開発されることを期待しています。そして、日々の歯磨きや定期検診といった基本的なケアが、実は免疫のバランスを保つためにも大切だということを、ぜひ覚えておいてください。

-----

## 参考文献

### 制御性T細胞の基礎研究

1. 坂口志文「制御性T細胞の研究と免疫疾患」実験医学 <https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/articles/index.html?ci=481000>
1. 坂口志文「ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見」JT生命誌研究館 <https://brh.co.jp/s_library/interview/89/>
1. 理化学研究所「制御性T細胞はFoxp3発現を記憶する」2012年 <https://www.riken.jp/press/2012/20120210_2/>

### 最新研究

1. 大阪大学微生物病研究所「ノーベル賞テーマ『制御性T細胞』研究の広がり」2024年 <https://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1867>
1. 大阪大学「制御性T細胞を安定化させるタンパク質を発見」2024年 <https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240807_1>

### がん治療への応用

1. 国立がん研究センター「制御性T細胞のがん組織における活性化プログラムのキーとなる分子を発見」2022年 <https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2022/1008/index.html>
1. 国立がん研究センター「血液がん治療薬をがん免疫療法薬として新たに展開」2021年 <https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1224_1/index.html>
1. 名古屋大学医学部「血液がん治療薬をがん免疫療法薬として新たに展開 抗CCR4抗体」2021年
1. 中外製薬「『制御性T細胞』をつくる・増やす」<https://www.chugai-pharm.co.jp/story/detail/20250508000000_41.html>

### 歯科医療分野における研究

1. Glowacki AJ, et al. “Prevention of inflammation-mediated bone loss in murine and canine periodontal disease via recruitment of regulatory lymphocytes.” Proc Natl Acad Sci USA. 2013;110(46):18525-18530.
1. Nakajima T, et al. “Regulatory T-cells infiltrate periodontal disease tissues.” J Dent Res. 2005;84(7):639-643.
1. Garlet GP, et al. “Regulatory T cells attenuate experimental periodontitis progression in mice.” J Clin Periodontol. 2010;37(7):591-600.
1. Araujo-Pires AC, et al. “IL-4/CCL22/CCR4 axis controls regulatory T-cell migration that suppresses inflammatory bone loss in murine experimental periodontitis.” J Bone Miner Res. 2015;30(3):412-422.
1. Dutzan N, et al. “A dysbiotic microbiome triggers TH17 cells to mediate oral mucosal immunopathology in mice and humans.” Sci Transl Med. 2018;10(463):eaat0797.
1. Okui T, et al. “The presence of IL-17+/FOXP3+ double-positive cells in periodontitis.” J Dent Res. 2012;91(6):574-579.
1. 村上伸也ほか「歯周病における制御性T細胞の役割」日本歯周病学会会誌. 2014;56(1):1-8.

### 歯周病と全身疾患

1. “Periodontal Disease and Cancer: Epidemiological Studies” J Clin Med. 2024年
1. Arimatsu K, et al. “Oral pathobiont induces systemic inflammation and metabolic changes associated with alteration of gut microbiota.” Sci Rep. 2014;4:4828.

### 口腔がんと制御性T細胞

1. Tamai R, et al. “CD4+CD25+ regulatory T cells suppress the growth of squamous cell carcinoma.” Int J Cancer. 2013;133(5):1181-1190.
1. 東京医科歯科大学「舌癌の組織定量イメージ解析でパーソナル免疫プロファイルの確立を目指す」2023年 <https://www.tmd.ac.jp/press-release/20230619-1/>

### 一般向け解説

1. 読売新聞「ノーベル生理学・医学賞、坂口志文・大阪大特任教授ら3人」2025年
1. 毎日新聞「ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏」2025年
1. Business Insider Japan「ノーベル賞の阪大・坂口博士の『制御性T細胞』は何がすごいのか」2025年

-----

*本記事は2025年10月現在の最新研究成果に基づいて作成されています。制御性T細胞の臨床応用は研究段階のものも含まれており、今後さらなる研究の進展が期待されています。記載内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療の代わりとなるものではありません。具体的な症状や治療については、必ず歯科医師・医師にご相談ください。*

元のページへもどる