わかな歯科

お知らせ

お口の健康と膵臓がんの意外な関係

# お口の健康と膵臓がんの意外な関係

~最新研究から見えてきた口腔ケアの重要性~

こんにちは。今日は、最近発表された興味深い研究結果をご紹介します。「お口の中の細菌と膵臓がんに関係がある」という、一見意外な研究内容です。

## 膵臓がんってどんな病気?

膵臓がんは「静かながん」と呼ばれ、症状が出にくく発見が遅れがちながんです。そのため治療が困難で、5年生存率が他のがんに比べて低いという特徴があります。だからこそ、**予防や早期発見につながる手がかりを見つけることが非常に重要**なのです。

## 今回の研究で分かったこと

アメリカで行われた大規模な研究で、**12万2,000人**もの方を対象に、お口の中の細菌や真菌(カビ)の状態を詳しく調べました。

その結果、驚くべきことが判明しました。

**お口の中に特定の細菌や真菌が多い人は、膵臓がんになるリスクが3倍以上高くなる**ことが分かったのです。

特に問題となるのは:

- **歯周病の原因菌** 3種類
- **その他の有害な細菌** 20種類
- **真菌(カビ)** 4種類

## なぜお口の細菌が膵臓がんと関係するの?

「お口の細菌がなぜ膵臓に影響するの?」と不思議に思われるかもしれません。研究者たちは以下のような仕組みを考えています:

### 1. 全身に広がる炎症

お口の中の悪い細菌や真菌は、**炎症を起こす物質**を作り出します。この炎症が血液を通じて全身に広がり、がん細胞が生まれやすい環境を作ってしまうのです。

### 2. 免疫力の低下

お口の中の細菌バランスが崩れると、体の免疫システムがうまく働かなくなることがあります。すると、がん細胞を見つけて退治する力が弱くなってしまいます。

### 3. 血液や消化器官を通じた影響

お口の細菌は、血液の流れや食べ物と一緒に体の奥深くまで運ばれ、膵臓にも悪影響を与える可能性があります。

## この研究が教えてくれること

この研究結果は、**歯科での治療や予防が、がんの予防にもつながる可能性**を示しています。

具体的には:

- **歯周病の予防・治療**がより重要になる
- **日々の口腔ケア**が全身の健康を守る
- 将来的には**お口の検査でがんリスクを予測**できるかもしれない
- **歯科と内科の連携**がますます大切になる

## 今日からできること

この研究結果を踏まえて、皆さんにお願いしたいのは:

**毎日の口腔ケアをしっかり行うこと**

- 正しい歯磨きの方法を身につける
- フロスや歯間ブラシも使用する
- 定期的な歯科検診を受ける

**歯周病の早期発見・治療**

- 歯ぐきの腫れや出血を見逃さない
- 口臭が気になったら相談する
- 歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受ける

## まとめ

今回ご紹介した研究は、**お口の健康が全身の健康、特にがんの予防にも深く関わっている**ことを改めて教えてくれました。

「たかが歯の掃除」と思わず、毎日の口腔ケアを大切にしていただければと思います。お口の健康を守ることが、実は全身の病気予防につながっているのです。

何かご不明な点や気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。皆さんの健康な生活をサポートするため、スタッフ一同お待ちしております。

-----

**難しい言葉の説明**

**マイクロバイオーム**:お口や腸など、体のいろいろな場所に住んでいる細菌や真菌などの微生物全体のこと

**コホート研究**:たくさんの人を長期間追跡調査して、病気になる人とならない人の違いを調べる研究方法。信頼性の高い研究手法です

-----

参考文献

1. Meng Y, Wu F, Kwak S, et al. *Oral Bacterial and Fungal Microbiome and Subsequent Risk for Pancreatic Cancer*. **JAMA Oncology**. Published online September 18, 2025. doi:10.1001/jamaoncol.2025.3377

元のページへもどる