わかな歯科

お知らせ

【古代のガムが語る、驚きの事実】

皆さん、こんにちは!今日は、タイムスリップしたような気分になれる、とってもワクワクするお話をご紹介します。なんと、1万年前の「チューインガム」が発見されたんです!さあ、一緒にタイムマシンに乗って、古代の人々の口の中をのぞいてみましょう!
驚きの発見!1万年前のチューインガム
 皆さんは、1万年前の人々も「ガム」を噛んでいたって知っていましたか?実は、スウェーデンの遺跡で、カバノキの樹脂でできた古代のガムが見つかったんです。このガムには、噛んだ人の歯形がくっきり残っていて、まるでタイムカプセルのよう。昔の人も、ガムを噛んでストレス解消していたのかもしれませんね!
 
【古代のガムが語る、驚きの事実】
 
虫歯菌と歯周病菌がいっぱい!?
 このガムを調べてみると、なんと虫歯や歯周病の原因になる菌がたくさん見つかりました。昔の人も、私たちと同じように歯の悩みを抱えていたんですね。でも、歯ブラシもフロスもない時代…想像するとゾッとしますね!
 
古代人の食事メニュー
 ガムに残されたDNAを調べると、当時の人々の食事まで分かっちゃうんです。シカ肉にマス、ヘーゼルナッツにリンゴ…結構バランスの良い食事をしていたみたいですよ。
 
青い目の持ち主?
 さらに驚くことに、このガムを噛んでいた人の特徴まで分かってしまいました。青い目に、浅黒い肌、黒髪…まるで小説の主人公みたいですね!
 
◎現代の歯医者さんから見た古代のガム
 歯の健康は昔から大切
 虫歯や歯周病は、なんと1万年前から人類の悩みの種だったんです。ということは、歯磨きの重要性も変わらないということですね。
 
歯は道具だった!?
 昔の人は歯を食事以外にも使っていたみたいです。例えば、道具を作ったり、接着剤を柔らかくしたり…今では考えられませんが、歯は生活に欠かせない道具だったんですね。
現代のガムとの違い
今のガムは虫歯予防効果があるものもありますが、あまり長く噛みすぎると顎が疲れちゃいますよね。昔のガムを研究すれば、もっと良いガムが作れるかもしれません!
 
まとめ:過去から学ぶ歯の健康
 この研究は、歯の健康が昔から大切だったことを教えてくれます。虫歯や歯周病は1万年前からあったんです!だからこそ、毎日の歯磨きや定期的な歯医者さん通いが大切なんですね。
皆さんも、この古代のガムのお話を思い出しながら、今日からもっと歯を大切にしてみませんか?きっと1万年後の人々も、私たちの健康な歯を見て驚くはずですよ!
「歯の健康は、過去から未来へとつながる
大切な宝物なんです。」
 
参考。
1. Metagenomic analysis of Mesolithic chewed pitch reveals oral microbiome and dietary insights. Nature.
2. Scientists extract complete human genome from a thousands-year-old chewing gum. Nature Communications.
3. 縄文時代の人々の食生活と健康状態に関する研究. 茅野市ホームページ

元のページへもどる