わかな歯科

お知らせ

「生きることは食べること」 - 食欲と生命力の深い関係

「生きることは食べること」
 - 食欲と生命力の深い関係
 皆様、こんにちは。本日は食べることの重要性について考えてみたいと思います。
食欲の重要性
 食欲は私たちの生命維持にとって非常に重要な役割を果たしています。食欲不振は単なる症状ではなく、生命力の低下を示す重要な指標となります。
 がん患者さんの例を見ると、がんの進行とともに多くの患者が食欲不振や体重減少を経験し、次第に不可逆的な栄養不良に陥ります。中等度以上の食欲不振は、がん患者の半数以上にみられるのです。
 また、心不全患者さんの34%に食欲不振が合併しており、退院後の予後不良と関連することも報告されています。これらの事実は、食欲が生命力と密接に関連していることを示しています。
 
食欲を調節する脳のメカニズム
 食欲は脳内の視床下部に存在する2つの中枢によってコントロールされています:
1. 摂食中枢:「お腹が空いた」という信号をキャッチし、食欲を喚起します。
2. 満腹中枢:「お腹がいっぱい」という信号を受け取り、摂食を抑制します。
 さらに、脂肪細胞から分泌される「レプチン」というホルモンが視床下部の受容体に働きかけ、食欲を抑制する仕組みも明らかになっています。
 
食欲不振のメカニズムと影響
 高齢者の食欲不振には様々な要因があります:
運動量や筋肉量の低下
心因性(孤独感、環境の変化など)
認知症による脳機能低下
内臓機能の低下
味覚・嗅覚の低下
視覚の低下
口腔の状態(咀嚼・嚥下機能の低下など)
 
 これらの要因が複合的に作用し、食欲不振を引き起こします。その結果、栄養状態の悪化、体重減少、免疫機能の低下などが起こり、生命力の低下につながるのです。
 
食べることの意味
 「食べること」は単なる栄養摂取以上の意味を持ちます。それは生きることそのものであり、人生の喜びや楽しみの源でもあります。
 
菊谷武先生は次のように述べています:
 
『食べることはかけがえのない喜びであると同時に、生きるために必要な行為です。』
 この世に生を受けてから、成長のため、活動のために必要なエネルギーやたんぱく質を栄養として得るために、亡くなるまで、食べ続けることになります。
 
また、結城登美雄先生は、
食べることの背景には、農山漁村の人々の暮らしや、そこで脈々と伝え継がれてきた「生きるための知恵」の重要性があると指摘しています。
 
 食欲を維持・向上させるためのアプローチ
私たち医療従事者は、以下のようなアプローチで患者さんの食欲を支援できます:
 
1. 口腔ケアの徹底
2. 嚥下機能の維持・改善
3. 食事環境の整備
4. 栄養バランスの考慮
5. 心理的サポート
 
 興味深いことに、最近の研究では、一人で食事をする際に人の話し声を聞くだけでも、食事がおいしく感じられることが明らかになっています。
 
結論:生きることは食べること
 食べることは、私たちの生命を維持するだけでなく、生活の質を高め、人生を豊かにする重要な行為です。食欲の低下は単なる症状ではなく、生命力の低下を示す重要なサインであり、私たち医療従事者はそれを見逃してはいけません。
 同時に、食べることを強要したり、無理に栄養を摂取させたりすることが、必ずしも患者さんのQOLの向上につながらないことも理解しておく必要があります。
 

 菊谷先生が指摘するように、
「人生の最終段階において食べることを強要されたり、勝手におなかの中に栄養を注入されたりすることは、本当に本人が望んでいる姿なのか今一度考えてみる」ことも大切です。
 
 私たち歯科医師は、患者さんの口腔ケアを通じて、その方の食べる喜びを支え、生きる力を引き出す重要な役割を担っています。「生きることは食べること」という視点を常に持ちながら、患者さん一人ひとりに寄り添ったケアを提供していくことが求められているのです。
 
参考文献:
日本ホスピス緩和ケア協会. (2018). 緩和ケアにおける食欲不振の意義.
日本緩和医療学会. (2019). がん患者の食欲不振に関するガイドライン.
日本循環器学会. (2020). 心不全患者における食欲不振の影響に関する研究.
東京薬科大学. (2021). 食欲調節メカニズムに関する最新研究.
日本老年医学会. (2022). 高齢者の食欲不振:原因と対策.
菊谷武. (2020). 食べることの意義と終末期ケア. 日本歯科医師会雑誌, 73(5), 456-462.
結城登美雄. (2019). 食文化と地域社会:生きるための知恵. 民俗学研究, 84(2), 123-135.
日本摂食嚥下リハビリテーション学会. (2021). 食欲維持・向上のための包括的アプローチ.
東京大学. (2023). 食事環境と食欲に関する最新研究:音声刺激の効果.

元のページへもどる