わかな歯科

ブログ

きざみ食は、介護高齢者に優しいか?

さて、問題です。この中で咀嚼回数が一番多いのはどれでしょうか?

           A.1cmの厚さに切ったきゅうり B.小口切りにしたきゅうり C.千切りにしたきゅうり
           D.みじん切りにしたきゅうり

この中でどれが一番咀嚼する回数が多いと思いますか?

一般的にはAだと思いがちですが、実は、Dが一番咀嚼回数が多いです。そして、Aは一番咀嚼回数が少ないです。それはなぜかといいますと、Aは口の中に入れてガシャガシャとかみ砕いて、変形させてから一塊で”ゴクン”と飲み込めるからです。Dは、口の中で散らばります。一粒づつ探して潰すようにかみ砕きます。と言うことは、咀嚼機能に問題があった場合、潰しきれません。それなのに、きざみ食がうまいこと食べられるということは、丸呑み出来ていると言うことなので、嚥下機能にはほとんど問題なくて、咀嚼機能に問題があるということです。

 

ここで、”きざみ食”について説明します。

”きざみ食”は、固形物+水分で出来ています。固形物の摂取には正常な咀嚼機能が必要であり、水分の摂取には正常な嚥下機能が必要です。

もし、片麻痺がある人にきざみ食を提供するとどうなるでしょうか?

①麻痺側から水を誤嚥し、また麻痺側に固形物が残留する。

②残留した固形物は「人肌」になる

③人肌になった固形物というのは体温と同じ(唾液の温度と同じ)であり、健常者でも唾液を誤嚥する事があるように、人肌になった固形物は、刺激強度としては低く、反射を促されることがないので誤嚥しやすい。

④人肌になった固形物は80%がデンタルプラーク(歯垢)に近い。

⑤その結果、人肌になった細菌の塊が、麻痺側から長時間かけて咽頭を経て気管内に流れ込んで、誤嚥性肺炎が発生するきっかけとなる。

いいかえますと、”きざみ食”を摂取出来ると言うことは、嚥下機能に問題が無いと言うことです。じゃあ、なんで”きざみ食”を出すかと言いますと、口の中の問題、口腔機能の問題があるからです。ほとんどの”きざみ食”は、、咀嚼回数としては、同じ量の固形物と比べて咀嚼回数が多いので、誤嚥リスクは上がるはずです。それにもかかわらず、”きざみ食”をだして、歯がないのにうまいこと食べられるというのは、丸呑みしていることにほかなりません。嚥下機能には問題ないということでもあり、そのかわり口腔機能を上げる必要が出てきます。

在宅や施設で、食べられないという訴えに対して、すぐに”きざみ食”が提供されることがよくあります。その時に、その方の食べられない原因が、口の中にあるのか、それとも飲み込むことにあるのかで”きざみ食”が、優しくなったり、厳しくなったりすることを念頭において食事を提供してください。

 

 

元のページへもどる